ホテル周辺には世界遺産に登録されている神社、仏閣をはじめ、ショッピングやグルメなど旅を豊かにする魅力的な場所がたくさんあります。
豊臣秀吉と北政所ねねの寺、京都東山・高台寺。重要文化財の開山堂をはじめ、方丈には「波心庭」と呼ばれる枯山水庭園があります。国の名勝にも指定され、春には枝垂桜が咲き誇り白い砂のコントラストが美しく、秋は紅葉のライトアップを見ることができます。
東山エリアでは貴重な竹林が、高台寺にもあります。
境内にある「高台寺雲居庵」では、お抹茶をいただくことができます。
飛鳥時代に創建された京都・東山の「法観寺」、通称「八坂の塔」と呼ばれています。清水寺と八坂神社の間の真ん中に建つ、高さ46メートルの塔。近隣の二年坂、三年坂を歩くとシンボルとして見つけることができます。五重塔は重要文化財となっています。
臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺は、祇園のすぐ南に位置する京都最古の禅寺です。法堂の天井に描かれた「双龍図」は見どころです。
臨済宗建仁寺派の塔頭寺院である両足院では、美しい庭を眺めながら座禅体験や茶道体験などもできます。
京都の街並みが残り、清水寺へといざなう坂道が二年坂と三年坂です。
石畳と石段のある緩やかな坂道で、伝統的な京都の街並み、伝統的な京都の雑貨や商品を販売するショップや、京都の伝統的な食べ物を提供するレストランやトレンドを感じるカフェなどが並んでいます。
京都の有名な花街のひとつ、先斗町(ぽんとちょう)。南北550メートルあまりにわたる細長い通りを指します。さまざまなジャンルのレストランが並びます。散策をするのも楽しいエリアです
「京の台所」と称されることの多い錦小路通りは、東西約390メートルに渡り、両側にさまざまな店が軒を連ねています。 京野菜、琵琶湖の川魚、鱧、ぐじ、笹カレイ、湯葉、生麩などの食材が一堂に集まってきます。雨の日でも散策が楽しめます。
「清水の舞台」で知られる寺院。北法相宗の本山(一寺一宗)。
断崖の上にせりだした本堂の舞台からの市街地の眺望は必見。春夏秋冬いつ訪れてもその美しい景色が楽しめます。
八坂庚申堂は庚申信仰発祥の地として広く親しまれ、現在も庚申堂では、庚申の日、護摩焚きやこんにゃく焚きの行事が行われています。カラフルな「くくり猿」は、欲望のまま行動する猿の手足を縛ることで、わがままな自分の心を戒めるために作られたお守りです。
悪縁を切り良い縁を結ぶ神社で有名です。1.5メートル、幅3メートルの穴の開いた縁切り縁結び碑(いし)を形代(かたしろ)をもって願いごとを念じながら表から裏へ、裏から表へくぐって形代を碑に貼ると、願いが叶うといわれています。
坂本龍馬、中岡慎太郎などのお墓や、従軍記念公園「昭和の杜」などがあります。